これから留学を検討している方で留学期間について悩む方は多いのではないでしょうか?
僕も留学前はどのくらい留学しようか悩んだものです。
最適な留学期間は目的によって異なると思うので、今回は僕が実際に留学をして感じたことや具体的な英語力について紹介していきます。
悩んでいるあなたの参考になれば幸いです。

短期と長期の違いと得られること

まず初めに短期の違いや得られることについて紹介していきます。
決定的な違いは英語力の伸びです。
これは長期であればあるほど自分の英語力は伸びます。
何故なら、長い間滞在すればするほど、様々なパターンの会話を聞いたり、街に知り合いができて一緒に遊びに行ったり、英語に触れる時間や語学学校の外の友達との時間が増えるからです。
特に外の友達との付き合いは語学学校以上に大切です。
実際にネイティブが使っている表現を自然に覚えられるからです。
この学校外の友達を作りにくいのが短期留学の最大のデメリットかもしれません。
では短期での留学をオススメしないのかというとそうではありません。
短期留学では海外での刺激的な経験が得られます。
旅行と一緒じゃんと思うかもしれませんが、語学学校でできた他国の友達と一緒に様々な場所を観光すると、日本人とは目の付け所が違ったりして面白いです。
また、世界中から来た友達から世界各国の話を聞けるのでそれも貴重な経験になります。
語学力が必要という明確な目標はないけど、刺激を求めるような人は、短期の方が費用もかからないので逆にオススメします!
期間別の英語力

続いては期間別の英語力について紹介していきます。
僕の経験談を話します。
個人差はあると思いますが参考にしていただければ幸いです。
1ヶ月目
1ヶ月目の英語力としては、英語を話すことへの抵抗がなくなったが、英語力が伸びたことはあまり実感できませんでした。
英語力を伸ばすことが目的の方は1ヶ月では成長を実感することは難しいのかもしれません。
ある程度英語力に自信がある方の場合は、スピーキングに対する抵抗がなくなり、何よりも英語を使って他国の人と関わるという経験ができるので1ヶ月という期間で自分の英語力を試すことはできます。
ただ最初の1ヶ月以内に留学で感じる、新鮮さや他の国の人とかかわることの面白さのようなものはすべて体験できました。
もしもあなたが英語力よりも経験を重視して留学に臨むのであれば1ヶ月という期間が丁度良いと思います。
長期での留学を計画している方の場合は最初の1ヶ月でその地での生活に慣れ、自分の英語力の何が課題かが分かるので、今後の勉強計画を立てる上で最も重要な期間となります。
3か月目
留学は3か月目あたりから成果が出てくるとよく言われますがその通りです。
僕の場合は3か月目あたりからは日常会話は程度であれば問題なくこなすことができるようになりました。
日常的に使う表現は毎日反復して使うので3か月も経てば自分の頭に定着していきます。
元々の英語力にもよるかもしれませんが、僕の場合は授業で行う、ディスカッションでは言葉に詰まることが多かったです。
3か月目ではボキャブラリーという壁にぶつかるかもしれません。
また、3か月も経つと現地での生活には完全に慣れ、あなたの行動次第ではありますが、現地での友人もできてきます。
実際に僕は、3か月目くらいから現地の教会に通うようになり、そこから現地での友人が徐々に増えていきました。
1ヶ月という期間では経験できない、地元の人との交流が持てるようになってくるのが大体3か月目くらいです。
6か月目
続いては6か月目です。
僕の留学6か月目の英語力はカナダのレストランで問題なく働ける程度でした。
実は僕の場合学校には6か月目の時点では通っていなかったのですが、5か月でErementaryから始めた英語力はHigher Intermediateレベルまで成長しました。(TOEICでいうと400点レベルから800点レベル相当までの成長)
また、ネイティブが何を言っているかを理解でき、それに対して自分の考えを伝えることもできました。
もちろん日本語のように完全に伝えられるわけではありませんでしたが、少なくとも相手に伝わるくらいには話すことができました。
しかしネイティブが自分向けに話してくれている時は理解できましたが、ネイティブ同士での会話にはついていくことが難しいと感じることが多かったです。
1年以上
続いては1年以上いた場合の英語力です。
1年も経てば現地で知り合ったネイティブが使っている表現を真似して使ってみたりして、かなりボキャブラリーの幅は広がっているかと思います。
様々な場面に遭遇するので、その状況に応じた英語対応も可能になっているかと思います。
また、1年以上滞在していると現地の人との信頼関係もでき、一緒に旅行などに行くこともできます。
1年以上いる人は日常会話のワンランク上の英語力を持っている人が多いという印象です。
しかし言語学習にゴールはありません。
どんなに長い間いたとしても、ネイティブの口から知らない表現は出てくるものです。
1年以上いるとその知らない表現を文脈や単語等から推測し、なんとなく理解する能力がつきます。
本格的に英語を使った仕事に携わりたい方は是非1年以上の留学をオススメします。
まとめ
いかがでしたか?
英語力の目安は分かったでしょうか?
どんなに長いこといても自分で勉強しないことには英語力は伸びません。
また、短い期間でも英語力を伸ばすことは可能です。
つまり自分次第ということです。
それを前提に今回の記事があなたの留学の助けになれば幸いです。