こんにちは。
皆さん今後M&Aが増加していくという話を聞いたことはありますか?
僕は就活をしていてM&Aが増加するという話を耳にしました。
そこで今回は何故M&Aが増加していくと予想されているのか、M&A業界に就職をするならどんな企業を見ていけばよいのかを就活生目線で解説していきます。
気になる方は是非記事をチェックしてみてください。
M&Aとは何かを簡単に解説!!

M&A(エムアンドエー)とは「Mergers and Acquisitions」の略で企業の合併と買収を刺した言葉です。
合併と買収について簡単に説明すると以下の通りです。
- 合併 : 2つ以上の企業が1つになること
- 買収 : 経営権を買収して子会社として運営すること
狭義に話していくと複雑になり難しくなっていくので簡単に説明します。
M&Aとは簡単に言うと企業同士の結婚のようなものです。
結婚をする際に重要になってくるのは好きという気持ち(相性)はもちろんですが、お互いが一緒になることでどんなメリットがあるかやどういった自分の弱みを補填できるかということも重要だと思います。
簡単に言うとこの結婚をそのまま企業が行うものと考えていただけると良いかと思います。
M&A業界の今後

M&A業界は今後どうなっていくのでしょうか?
僕はM&Aの件数は今後増えていくのではないかと思っています。
多くのM&Aが行われており2019年までのM&Aの件数は年々増加しています。
現在日本では少子高齢化が進んでいますがそれに伴って生産年齢人口が年々減少しています。
現状でもそうですが今後さらんい生産年齢人口の減少に伴ってどの業界も人材不足に陥っていくことが予想されます。
人材不足で経営難に陥った企業がそれを補うためにM&Aを用いて人手を確保するようなケースが増えていくのではないかと考えられます。
また、国内の人口減少が確実視されていることから、海外市場へと進出する企業が増え、現地での事業強化を目的とした買収も今後増えていくのではないかと考えられます。

M&Aの増加の背景

僕は今後M&Aの件数は増加していくと考えますが、背景にはどういった要因があるのでしょうか?
考えられる主な要因を紹介していきます。
生産年齢の減少
一つ目は少子高齢化に伴う生産年齢の減少です。
生産年齢が減少すると、人材を確保するために求人を出してはいるものの雇用に結びつかないという企業が増加していきます。
現在もそういった企業は増加していますが、今後はこの傾向がさらに加速することが予想されます。
この「求人難」は特に中小企業において経営課題として強く認識されています。
「求人難」を背景にそれらの問題を解決するためのM&Aが今後増加していくのではないかと考えられます。
黒字廃業の増加
続いては黒字廃業の増加です。
ではなぜ黒字廃業が起こってしまうのでしょうか?
その背景には経営者の高齢化が進んでいる現状があります。
少子高齢化の影響もあり経営者の高齢化が進んだ企業のうちの65%が後継者不足であるとも言われています。(帝国データバンク調べ)
毎年休廃業している企業のうちの約半分が黒字企業であるとも言われています。
好業績にもかかわらず事業を清算せざるを得ない「黒字廃業」は今後ますます増加すると見られており、そういった背景もM&Aの増加につながっています。
経営者の高齢化と後継者不足
最後に経営者の高齢化と後継者不足が挙げられます。
2025年までに経営者の平均引退年齢と呼ばれる70歳を超える中小企業の経営者は実に245万人いると言われています。
そしてその約半数は後継者不足であると言われています。
これらの企業が休廃業した際の雇用の損失やGDPの損失は莫大なものになります。
この問題は我々世代はもちろんですが、もっと若い世代のためにも解決しなくてはいけない問題です。
そういった背景もあってM&Aは増加傾向にあるのです。
就活生目線で語るM&A業界

最後に就活生目線でM&A業界を見ていければと思います。
今後ますます盛んになっていくことが予想されるM&A業界ですが、これまでのM&Aは人脈頼りだったことが多いです。
経営者同士やコンサルタント、アドバイザーの人脈の範囲内でのマッチングが多くこのM&Aという業界自体はまだまだ成長する可能性を十分に秘めた業界であると言えます。
そんな業界で僕が就職するならM&Aのプラットフォームになることを見据えている企業を選択します。
これまでは人脈の範囲内で成立することが多かったM&Aですが、M&Aのプラットフォームを通じてしてより多くの会社を検討することができればもっと市場が盛り上がりよりよい合併と買収が増えるのではないかと思います。
そういった可能性も考慮してプラットフォームになれるような企業が今後注目を浴びるのではないかと思います。
まとめ
いかがでしょうか?
今回は一人の就活生目線でM&Aの業界について考えてみました。
正直僕も最近M&Aという業界に興味を持ったばかりなのでこれからもっともっと理解を深めていこうと思います。
何故M&Aは増えることが予想されるのか、今後どのようになっていくのかをこの記事を読んでくださった方が少しでも理解してくれれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
